協賛金募集のご案内
本ライブイベントは、長きにわたり地域を見守り続けてきた笠間稲荷神社の新たな一歩を、
音楽というかたちで祝い、多くの方とともに喜び分かち合う機会としたいと願っております。
地域の皆様とともに創り上げる催しとして、その実現には多くのご支援が必要です。
つきましては、本ライブの趣旨にご賛同いただける皆様に、協賛というかたちでのご支援をお願いしております。
御協賛金は、1,000円から100万円まで幅広くご用意しております。
いただいたご支援は、出演者謝礼、音響・照明機材、広報物の制作など運営費全般に
充てさせていただきます。また、残額につきましてはすべて、今後の地域発展のために
笠間稲荷神社へ奉納させていただきます。
笠間稲荷神社境内拝殿前という限られた空間での本イベントは、神社関係においても、
日本の音楽シーンにおいても貴重な一日になることは間違いありません。
是非、本趣旨にご理解とご賛同いただき、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。
協賛金返礼の詳細を以下にご案内いたします。ご検討くださいますようお願い申し上げます。
協賛金返礼内容
それぞれの協賛金の額に応じての返礼品は枠内の右側を参照してください。
また右欄に黒丸がついているものも協賛金の額に応じて返礼品としてお渡しさせていただきます。
※10万円以上の協賛をいただいた企業さま個人さまはSNS等でご紹介させていただきます
表が見切れている場合、横スクロールで見られます
-
境内大型提灯(常時3年間)
境内に大型提灯を設置
日本三大稲荷である笠間稲荷神社は、
年間を通して多くの参拝者が訪れます
特に、菊まつり、初詣では多くの人の目に触れる機会となります -
翌年の節分祭の特別奉仕者券
節分の豆撒きを体験
特別奉仕者として、来年度の豆撒き行事に参加していただけます
豆撒きの奉仕は「自分が受け取る」よりも「福を分け与える」立場
しかし、与えることで巡り巡って自らにも福が還ってくるという「陰徳」の考え方が背景にあります-
(VIP待遇)
-
-
参道提灯名入れ(常時3年間)
参道の提灯に名入れして設置
日本三大稲荷である笠間稲荷神社は、 年間を通して多くの参拝者が訪れます 特に、菊まつり、初詣では多くの人の目に触れる機会となります
-
28日に奉納ライブにご招待
28日の奉納ライブにご招待させていただきます
-
(2名分)
-
(2名分)
-
(2名分)
-
(2名分)
-
(2名分)
-
(1名分)
-
-
27日に拝殿内特別ライブにご招待
28日の奉納ライブ前日に行われる拝殿内でのクローズドな演奏会にご招待にさせていただきます
-
-
記念ライブ限定パーカー(出演者サイン入り)
※写真のデザインはサンプルです
-
-
記念ライブ限定Tシャツ
※写真のデザインはサンプルです
-
(出演者サイン入り)
-
笠間陶芸家さんの器
※参考写真 / 船串篤司さんのプレート
笠間の人気陶芸家さんの作品を記念にお届けいたします
(ライブ終了後準備出来次第発送)
-
笠間特産品
※参考写真 / 小田喜商店さんの栗甘露煮
笠間の美味しい特産品、お菓子などをお届けいたします
(ライブ終了後準備出来次第発送)
-
限定御朱印(奉納ライブ限定・ライブ当日のみ押印)
※写真のデザインはサンプルです
-
奉納ライブ記念講として銘板に名入れ
※写真のデザインはサンプルです
銘板の制作はライブ終了後となります -
奉納ライブ当日 ご祈祷お名前読み上げ
-
HPに協賛金ご協力者として名入れ
協賛金お申込み
協賛金のお支払い方法は、以下の3つの方法からお選びいただけます。
① 銀行振込
口座名義:クルミノキノシタデカンガエルカイ
※大変恐れ入りますがお振込手数料はご負担ください
② 現金書留による送付
送付先:
〒309-1626 茨城県笠間市下市毛30-1
胡桃の木の下で考える会 宛
③ 関係者への手渡し
本イベント関係者に直接お渡しいただくかたちでも受け付けております。
また、協賛金をご支援いただいた皆さまには、以下のフォームへのご記入、もしくは「協賛金お申し込み用紙」へのご記入をお願いしております。
領収書の発行や返礼品の送付に必要となりますので、お支払いいただいた際にはお手数ですが、必ずご記入いただきますようお願いいたします。
※「協賛金お申し込み用紙」は別紙ご用意させていただきます。
詳しくは、kuruminokinoshitade@gmail.comへお問い合わせください。心を込めてご対応させていただきます。